ニュース
2017
12
19

2017自由研究プロジェクト
観察し、仮説を立て、実験する自由研究
7~8月のプロジェクトは全クラスともに、自分で謎を見つけ、仮説を立て、実験し、考察していく「自由研究プロジェクト」です。
「自由研究」とはその名の通り、自由に研究することができるもの!
自分が興味のあるテーマについて研究することができるものです。
ということで、まずは自分が興味のあるテーマを決めていきます。
テーマを決めたら、関連するキーワードを書きだし、そこから謎(疑問)を考え、調べたい謎を決めます。そして、その謎に対して仮説をたて、確かめていくのです。
2か月間かけて、それぞれが自分のテーマで研究を行いました。いくつかご紹介したいと思います。
水族館の裏側(小2・女の子)
彼女は夏休みに「水族館の裏側を巡るツアー」に参加し、その時に自分が見たこと、驚いたことを模型にして表現しました。
・管理している魚の種類によって、貯水タンクの色が違うこと
・大きな魚のためのエサの準備が大変なこと
模型や写真を使い表現し、自分の驚きや感動を他の人に伝えるために、感想文やポスターでなく、模型で表現したところが非常に面白いものでした!
夏を涼しくするための方法(小4・男の子)
彼の昨年の自由研究は「どうしてカレーは辛いのか?」というものでした。
結論は「汗をかくことで、暑さを和らげるため」というところに行き着いたのですが、
今年はそこから派生して
「カレーを食べる以外の方法で、どうやったら夏を涼しく過ごせるか?」
という謎(疑問)に行き着きました。
そこで「夏」をテーマにマインドマップを作成したところ、興味を持ったものが「風鈴」。
彼はそこから
「本当に風鈴の音によって涼しく感じるのか?」
「風鈴以外に涼しく感じるものは何か?」
「実際に風鈴の有無によって体感温度が変わるのか」
という新たな謎が生まれ、見た目や音で涼しく感じるものを発想しながら、今の風鈴よりもっと涼しく感じる風鈴を作り、実験を行いました。
↑出来上がった風鈴。金魚の人形が中に入っていて、かつ涼しいと感じる音(金属)、色は寒色を使い、涼しさを表現しました。
その他にもこのような謎(疑問)がありました。
仮説を立て、色々な実験を行い、それぞれが気づきや答えを見つけていくことができました。
-
ガラスはどうして透明なの?
-
磁石はどうしてくっつくの?
-
虫はどうしてお花に寄ってくるの?
-
CDはどうして丸いの?
-
蚊に刺されるとどうしてかゆくなるの?
冒頭でもお伝えしたように、自由研究は自分の興味があるテーマについて研究することができるものです。
好きなことについて、少し考えてみるだけで、自分でも驚くほどたくさんの疑問が出てくるのです。
インターネットだけで正解を探すのではなく、自ら仮説を立て、自ら実験をしながら発見していく過程から多くのことを学ぶことができます。
長野県飯綱町でも自由研究!
今年は長野県でもサマーキャンプ「自由研究ゼミ」を実施しました。(その時の様子)
自然に触れることで、たくさんの謎(疑問)が生まれ、子どもたちはそこから仮説を考え、答えにたどり着くために何度も実験を行いました。
自分が興味のあることをテーマにすることで疑問が生まれ、答えを発見したいという思いが自然に生まれていきます。
どのような分野でも「問いを立てる」ことから学びが始まります。「問いを立て検証していくプロセス」を理解することから、学びを深めることができる力となるのではないかと思います。