ニュース

一覧へ戻る

2017

両極端プロジェクト〜はじっこを知って世界を知ろう〜

世界の極端なことを知っていこう

5月のインターミディエートクラスは両極端プロジェクトを行いました。

生徒みんなで『世界で一番○○な国』を調べ、なぜこの国は○○なのか?○○な国はこれからどうなるのか?

などの議論をしていきます。

 

世界一○○な国はどこ?

ファシリテーターがお題を決めた場合もありましたが、

生徒たちが「きっとこの国はこうなんじゃないか?」という仮説から調べることもあります。

  • 世界一フレンドリーな国はどこか?
  • 世界一貿易が得意な国はどこか?
  • 世界一運動しない国はどこ?

このようにいろいろな世界一が出てきましたがここで仮説を立てることが重要です。

そして仮説を立てる時は、自分なりの理由を付けて仮説を立てることが大切です。

「世界一フレンドリーな国ってタイじゃない?微笑みの国って言われてるし」

「フレンドリーってただ単に優しい人のことをいうのかな?」

「世界一貿易が得意な国って中国じゃない?made in chinaってよく書いてあるし」

「世界一運動しない国ってどうやって調べるんだろう…。肥満率が高いとか?」

 

まずは仮説を立ててから調べることで、より一層深い学びに繋がります。

その国の未来は?

色々な世界一を調べたところで、その国は今後どうなるのだろう?と考えてみました。

例えば世界一運動しない国は5年後にはどうなっているのでしょう。10年後は?50年後は?

生徒たち全員でその国の未来についてディスカッションをしていきました。

根拠のあるいろいろな仮説を立てて、みんなでまとめて、最後にプレゼンをしました。

このように今回のプロジェクトでは仮説を立てることを大切にしました。

 

今の時代ではすぐにインターネットで調べることが出来るため、すぐに答えに行き着くこともあります。

すぐに調べられることは素晴らしいことですが、まず一度自分で考えてみてほしいと思います。

 

 

"