事業概要
創造力の種を育む
学習プログラム
目的
小中高校生に対してデザイン思考をベースとした教育プログラムを通じて、創造力を育む。
概要
MONO-COTO PROGRAMとは、デザイン思考プロセスを活用しながらテーマ課題に取り組むことを通して、生徒自身の問題発見・解決スキルを育みつつ、社会に新たな価値を提案したり自己のあり方を考えたりすることを目的とする探究学習プログラムです。
MONO-COTO-PROGRAM.COM
学校向けプログラムの紹介をしています。プログラム詳細資料のダウンロード、無料体験授業のご相談等はリンク先サイトでご案内しております。
創造力を競い合うコンテスト
目的
創造力を競い合う舞台を創ることを通じて、中高生の創造力を高める。
概要
MONO-COTO INNOVATIONはデザイン思考を学ぶ中高生による創造力を競い合う舞台です。
全国から集まった中高生が学校や学年の壁を超えてチームを作り、与えられたテーマに対して議論を重ね、アイデアを広げ、プロトタイプを作り、創造力を競い合います。
プログラム自体は夏の1ヶ月間をかけて実施し、リアルとオンラインを組み合わせたプログラムとなっています。期間中、各チームをサポートするファシリテーターやメンターとしてプロのデザイナー、エンジニア、コンサルタントがいるため、チームメンバーだけでは気づかない視点や知識を得ることも可能です。
過去参加者の出身校一覧
AICJ中学校・高等学校 / N高等学校 / Taipei Wego Private Senior High School / The American School In Japan / UWC ISAK Japan / いずみの学校中等部 / お茶の水女子大学附属高等学校 / ぐんま国際アカデミー中等部・高等部 .....もっと見る
モノコト応援団一覧
MONO-COTO-INNOVATION.COM
このプログラムは2015年から毎年実施しており、2020年末時点で約1,100名の修了生(参加者)を輩出しました。また学校単位の参加ではなく、中高生であれば誰でも無料でエントリーすることができます(選抜のための事前課題があります)。
創造するテーマを見つける
コミュニティ
目的
企業との共創プロジェクト等を通じて、創造力を発揮する自分のテーマを探る。
概要
CONNECTはMONO-COTO INNOVATIONの卒業生コミュニティ(アラムナイ)と企業が共創し、社会に価値を創造することを行う仕組みです。
事業開発を行う企業にとって、10年、20年後の主人公は現在の中学生、高校生、大学生となります。彼ら、彼女たちとともに共創するプロジェクトを通じて、新たな未来シナリオの策定や新製品/サービスの開発、Z世代のマーケティングを行うことができます。
参加する中学生、高校生、大学生にとっては、企業が取り組んでいる実際のテーマに対して長期間コミットメントをすることで、新たな興味・関心を生み出し、創造力を発揮する自分のテーマを探る機会となります。
過去実施企業
MONO-COTO-INNOVATION.COM
社会へ価値を創造する
起業支援プログラム
目的
起業を支援することを通じて、社会に価値を創造する。
概要
価値創造の手段の一つである「起業」という選択肢を若い世代でも選べる未来を作り出すべく、当事者意識の高いテーマを持ち、実現に向けて行動する人を支援する取り組みです。
「事業の育て方がわからない」「会社の設立、運営の仕方がわからない」
「事業化するためのリソース(スキル、資金、仲間 etc)がない / 集められない」と、
若い世代の起業家が直面する課題は多岐にわたります。
MONO-COTO VENTURE PARTNERSは、こうした課題解決に繋がる支援を共同創業者の意識でハンズオンで行い、①事業化のための仮説構築・検証支援②法人登記支援③組織運営支援④不足リソースの提供並びに調達支援を実施します。
これらの取り組みを通じ、社会に価値を創造する事業および起業家を輩出していきます。